平成12年9月より、婦人剣道同好会を発足しました。6名からのスタートでした。
翌年7月には、青野茂春師範の名前の一字をいただき、「春風会」という名前に改めました。
昼間の稽古で子連れOKの稽古会というのが口コミで広がり、地元はもちろんのこと、遠方からも大勢の女性が集まり、現在、60名の会員数を数えるまでになりました。
稽古内容は、足腰の鍛錬から基本を大切にして、足さばきや切り返しを中心とした基本稽古、木刀による基本技稽古法、日本剣道形、そして試合稽古、地稽古です。
初心者から高段者まで、年齢も30代から70代までという幅広い層で、熱心な稽古を行っています。
<< 年間行事 >>
各種対外試合出場 ・ 親睦会(年一回) ・ 納め稽古会
場 所 | 茨木市民体育館 第3体育室 | |
日 時 | 毎週火曜日 午前9時30分~11時45分 | |
会 費 | 月500円 | |
代 表 | 三上 由美子先生 教士七段 | |
庶務・会計 | 安居院 奈緒美先生 教士七段 |
段別会員数(2019.9.1現在) |
|||
七 段 | 10名 | ||
六 段 |
17名 |
||
五 段 |
17名 |
||
四 段 | 6名 | ||
三 段 | 9名 | ||
二 段 | 1名 | ||
初 段 | 0名 | ||
段 外 | 0名 |
平成28年10月23日(日)岡山県宮本武蔵顕彰武蔵武道館
監督:荒木先生
<団体戦>
春風会A 安居院直美・三上由美子・那須恵美 第三位
春風会B 首藤薫・鳥濱恵子・紀田純子
春風会C 代永知恵子・田中直美・藤井江利子
春風会D 橋本弘美・若松桂子・田中昭美
春風会E 作間恭子・福林朱美香・作間明子
<個人戦>
五部
大島安子 準優勝
小寺吉美 第三位
杉山久美子 第三位
四部
三上由美子 ベスト8
作間明子 ベスト8
毎年恒例となり、みなが目標としているお通杯への参戦!!
今年は団体戦でAチームが第三位に入賞、個人戦では第5部で準優勝、第三位が二人と、好成績を収めることができました。これもひとえに日頃の荒木先生の厳しい稽古に全員で汗してきた結果だと思います。おめでとうございます!!
平成25年11月9日(土) 舞洲アリーナ
個人戦
2部 優勝 鳥濱 恵子
準優勝 紀田 純子
第3位 首藤 薫
3部 準優勝 藤井 江利子
第3位 小寺 吉美 作間 明子
団体戦
2部 優勝 春風会D 紀田純子 早瀬由希子 西内康子
準優勝 春風会A 鳥濱恵子 岡部千香 福林朱美香
平成24年11月10日(土) 舞洲アリーナ
★団体戦 第2部★
優勝 春風会Bチーム 紀田 純子 ・ 早瀬 由希子 ・ 河村 小裕理
2位 春風会Cチーム 松澤 敦子 ・ 田中 直美 ・ 藤井 江利子
3位 春風会Aチーム 代永 知恵子 ・ 安居院 奈緒美 ・ 西内 康子
3位 春風会Dチーム 前 則子 ・ 福林 朱美香 ・ 作間 明子
★個人戦 第2部★
優勝 紀田 純子
2位 鳥濱 恵子
3位 首藤 薫
3位 岡部 千香
★個人戦 第3部★
優勝 藤井 江利子
2位 田中 直美
3位 金谷 晴美
平成23年11月3日(木・祝) 大阪府より、長年にわたるスポーツ・レクレーション活動に親しむとともに、その普及振興を図り、健康で豊かな生涯スポーツ社会づくりに功績をたたえられ、本間 立子先生(鎌士六段)が銀賞を受賞されました。おめでとうございます。
平成23年11月3日(木・祝) はびきのコロセアム
★個人の部(2部)
優勝 首藤 薫
3位 安居院 奈緒美
ベスト8 若松 桂子 堀切 祐子
★団体の部(2部)
優勝 春風会A 早瀬 由希子 ・ 安居院 奈緒美 ・ 西内 康子
3位 春風会B 岡部 千香 ・ 藤井 江利子 ・ 田中 直美
3位 春風会C 前 則子 ・ 福林 朱美香 ・ 作間 明子
平成23年10月23日(日) 岡山県:美作市武蔵武道館
第10回 宮本武蔵顕彰お通杯女子剣道大会
★団体戦101歳以上の部で団体戦における成績は以下の通りです。(122チーム出場)
ベスト8 春風会A 鳥濱恵子 ・ 首藤薫 ・ 那須恵美
ベスト16 春風会B 安居院奈緒美 ・ 三上由美子 ・ 河村小裕理
★個人戦 (109人出場)
3位 髙本 敏江
ベスト8 鳥濱 恵子
平成23年8月21日 国体近畿ブロック大会(赤穂市総合体育館)
河村小裕理選手が、大阪府代表チームの大将として出場しました。
平成23年7月16日 第3回全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会(日本武道館)
鳥濵恵子選手が大阪府代表チームの副将として出場。全国大会3位入賞という成績を収めました。
平成23年7月10日 第58回大阪府剣道優勝大会(大阪市中央体育館)
団体戦(茨木市剣道協会)
ベスト8 首藤 ・ 鳥濵 ・ 安居院