剣道協会では、5歳児さんから中学生は市内の小学校、中学校の体育館をお借りして稽古をしております。お近くの道場や、通いやすい曜日に稽古をしている道場にぜひ体験に来てください!
最初は、私服のままで礼儀作法や足さばきから。
竹刀を持っての素振りをはじめ、徐々に剣道着、袴を身に着けての稽古に進んでいきます。
ご不明な点は、各道場の指導員に何でもどんどん聞いて下さい!
まずはお近くの道場で体験してみてください!
お電話で稽古日の確認をしてからお越しください。お待ちしています!
【入会特典】小、中学生入会者に竹刀セットプレゼント!! ご家族・ご兄弟入会の場合、お二人目から入会金無料!! |
|||
■ 入会金 |
1000円 | ||
■ 月会費 | 2500円 | ||
■ スポーツ保険 | 800円 | 高校生以上、一般は1850円です。 |
※稽古時間は変わることがあります。事前にお電話やメールで確認の上お越しくださいますようお願いいたします。
道場名 | 曜日 | 稽古時間 | 主な指導 |
大池小 | 火・金 | 午後6時~8時30分 | 盛園・三上・山田 |
養精中 | 月・金 | 午後6時~8時30分 | 藤澤・作間(明) |
三島小 | 水・金 | 午後6時~8時30分 | 木下・小川・福本 |
東小 | 木・土 | 午後6時~8時30分 |
福林(哲)・福林(朱)・二神・上城 |
春日丘小 | 水・土 | 午後6時~8時30分 | 田原・平松・岡 |
天王小 | 月・土 | 午後6時~8時30分 | 木下・渡邉・江頭 |
水尾小 | 水・木 | 午後6時~8時30分 | 木下・安居院・山下 |
山手台小 | 水・木 | 午後6時~8時30分 | 土井・西村 |
沢池小 | 月・土 | 午後6時~8時30分 | 土井・金森・本行・伊藤(中) |
彩都西小 | 水・土 | 午後6時~8時30分 | 佐藤・西内・松村・吉村 |
▼一般 | |||
市民体育館 | 月・金 | 伊藤師範・三上・安居院・山下・山田 | |
市民体育館 | 日 | 伊藤師範・木下・山下 | |
▼女性 | |||
春風会 | 火 | 荒木・伊藤師範 |
はじめは、竹刀1本ではじめられます。
まずは基本的な足さばきや、竹刀の振り方を覚えます。それから道着(どうぎ)や袴(はかま)を着用します。基本をマスターして、防具をつけるまでに数ヶ月かかります。基本も、気持ちも整ってきたら、面や甲手(こて)、胴、垂(たれ)などの防具をいよいよ準備することになります。
防具はどなたかから譲り受けたものでも、サイズが合っていればOKです。購入する場合は、防具屋さんをご紹介しますので、納得できるものを購入してください。時期にもよりますが、面・胴・垂・小手一式で3万円代(低学年用)からあると思います。他に防具袋や、垂名札等が必要です。
剣道の道着や袴、武道具は、とても丈夫に出来ている上に、流行などもありませんので、何年も長く使えます。竹刀だけは消耗品ですが、手入れをして大切に扱います。
他のスポーツではどうでしょうか。ウェア、ボール等の用品、シューズ等の消耗品、遠征費等、合計してみれば、剣道と同じかそれ以上かかるのではないでしょうか。
当協会はスポーツ少年団ではありません。
事務局を置き、指導員と協力して教室の運営を行っておりますので、保護者の方に役員や会計係などをしていただくなどはありません。普段の稽古でのお茶当番やおてつだいなどもありません。
保護者の方にお願いしていることは、お子さんのがんばっている姿を温かく見守っていただくことです。ご家庭でも稽古の様子を聞いてあげたり、実際に道場へ見に来てあげたりして下さい。